代表取締役前田 一彦から皆様へのメッセージ
ソリューションにつなげる研究体制

お客様や社会のニーズと当社の研究開発で培ってきた技術をマッチングさせながら、真の課題を見出し、それを解決に導く研究開発を進めることで、より付加価値の高いソリューションを提案できる体制を構築しています。
当社のR&D体制

ソリューション提案を支える当社の技術

実績・レポートなど
当社の研究開発実績を抜粋してご紹介します。
硝子分野
発表年 | 発表先 | 発表題目、内容等 | 備考 |
---|---|---|---|
2019 | Material Stage vol.18, No.12 2019 | 防眩処理とアンチグレアガラス | |
第7回あいちシンクロトロン光センター事業成果発表会 | 鉄リン酸ガラスの構造解析 | 連名 | |
AndTech Corporation | 自動車用窓ガラスとアンテナ機能 | ||
GICプロセス材料技術部会 | 自動車用窓ガラスとその変遷 | ||
技術情報協会 | 自動車用窓ガラス | ||
AndTech Corporation | 自動車用窓ガラス | ||
2018 | ICG Annual Meeting 2018 2018.9.25 |
Development of Anti-fog Transparent Coatings or Mirrors by Wet Chemical Processing | |
Microstructure control of functional thin films deposited on glass by magnetron sputtering | |||
Electrical/heat transfer/fluid co-simulation for electrical heated platinum instruments | 連名 | ||
Stress behavior on glass surface by ball drop impact | |||
Two-step preparation and characterization of chemically tempered soda-lime Silicate glass | |||
Diamond-dispersed sol-gel derived composite coating for transparent glass screen | |||
International Workshop on Photonics Polymer for Innovation 2018 | Durability of diamond-dispersed sol-gel coating for transparent glass screen | ||
技術情報協会 | 自動車室内の快適性と評価、材料研究開発: 15節 自動車用窓ガラスの遮熱化と求められる特性 |
||
サイエンス&テクノロジー | 自動車用窓ガラス | ||
AndTech Corporation | 自動車用撥水ガラス | ||
JSTフェア2018 Japan Science and Technology Agency Fair 2018 |
街中のガラスをサイネージメディアに 透明スクリーンガラス | ||
AndTech Corporation | 自動車用窓ガラス | ||
2017 | JST news No.12 2017 (Feature) | 幻想的な光の世界をつくる透明スクリーン | 連名 |
機能材料 2017年12月号(車載HUDの最新動向) | フロントガラスを利用したヘッドアップディスプレイ | ||
Journal of the Society of Inorganic Materials Japan 24, 319-325 (2017) | 自動車用窓ガラス | ||
先端無機薄膜研究会 | スパッタ法による窓ガラスの高機能化 | ||
2016 | 第57回真空に関する連合講演会 | スパッタ膜の膜質制御、高品質化に向けたアプローチ | |
International Workshop on Photonics Polymer for Innovation | Diamond-metal oxide composite coating for transparent glass screen | 連名 | |
Journal of Nuclear Science and Technology | Research on vitrilication technology to immobilize radioactive sludge generated from Fukushima Daiichi Power Plant : Higher-Efficiency glass medium | 連名 | |
日本原子力学会2016秋の年会 | 次世代再処理ガラス固化技術基盤研究 廃棄物含有鉄リン酸ガラスの作製及び物性評価 |
連名 | |
Thin Solid Films No.612 P231-236 (2016) | Influence of Zn-Sn ratio on optical property and microstructure of Zn-Sn-O films deposited by magnetron sputtering | ||
公益社団法人 日本セラミックス協会 2016年年会 企業研究フロンティア講演 | 車両用電波透過型遮熱ガラスの開発 | ||
第54回セラミック基礎科学討論会 | 鉄リン酸塩ガラスの特性と構造に及ぼすZrO2の添加効果 | 連名 | |
2015 | 株式会社 技術情報協会 エネルギーデバイス 2015年12月号 |
自動車用窓ガラスの遮熱化と求められる特性 | |
ニューガラスフォーラム New Glass誌 | 高強度化学強化ソーダライムガラス 「ARMOREX」 |
||
The 13th International Symposium on Sputtering & Plasma Processes (ISSP 2015) |
マグネトロンスパッタ法におけるZnSnO膜の 光学特性と微細構造に与えるZn/Sn比の影響 |
||
2014 | 第53回セラミックス基礎科学討論会 | BaO-FeOx-P2O5ガラスの水への溶出挙動 | 連名 |
放射性物質の吸着・除染および耐放射線技術における材料・施工・測定の新技術 | ホウケイ酸ガラスによる放射性廃棄物の封じ込めについて | ||
Journal of solid state electrochemistry | 異なる長さのリン酸鎖を持つリン酸亜鉛ガラスとベンゾイミダゾールを混合して作製したハイブリッド材料の構造と電気伝導度との関係 | 連名 | |
Japanese Journal of Applied Physics | マグネトロンスパッタ法におけるTiN膜の微細構造と電気特性に与えるZnO下地層の効果 | ||
The Nuclear Materials Conference (NuMat2014) |
鉄リン酸塩ガラスによる汚染水処理から発生するスラッジの固定化 | 連名 | |
The Nuclear Materials Conference (NuMat2014) |
福島第一原発より発生する放射性スラッジを固定化するためのガラス固化技術 -高充填可能なガラス媒体の調査 | 連名 | |
The 10th International Conference on Coatings on Glass and Plastics (ICCG10) |
X線回折測定によるAg膜の応力解析 | ||
2013 | 日本原子力学会 2014年春の大会 | 鉄リン酸塩ガラス媒体に関する熱力学的考察 | 連名 |
日本金属学会第53回・日本鉄鋼協会第56回中国四国支部講演大会 | 鉄リン酸塩ガラスの特性と構造に及ぼすCsSO4の添加効果 | 連名 | |
第52回セラミックス基礎科学討論会 | リン酸亜鉛系ガラスとベンゾイミダゾールから得られるハイブリッド材料へのNb2O5、Al2O3の添加効果 | 連名 | |
日本原子力学会 2013年秋の大会 | 汚染水処理廃棄物の廃棄体化に向けたガラス固化適用性検討 (6)鉄リン酸塩ガラス媒体によるフェロシアン化物成分の固化処理に関する基礎試験 | 連名 | |
日本セラミックス協会 セラミックス誌 |
ガラスの化学強化法と高付加価値化 | ||
The ASME 2013 15th International Coference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management (ICEM2013) |
原子炉冷却用水処理で発生する主要スラッジであるBaSO4を含んだIPG廃棄体の挙動 | 連名 | |
The ASME 2013 15th International Coference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management (ICEM2013) |
鉄リン酸塩ガラス媒体による原子炉冷却用海水由来のNaClの充填適用性検討 | 連名 |
化学分野
発表年 | 発表先 | 発表題目、内容等 | 備考 |
---|---|---|---|
2018 | 日本農芸化学会 2018年度名古屋大会 | Pichia farinosa NBRC0462株が生産するフルオロケトン還元酵素の遺伝子クローニングと諸性質検討 | 共同 |
14th International Symposium on Ultra Clean Processing of Semiconductor Surfaces (UCPSS2018) | Pattern collapse prevention in BEOL | 連名(IMECが主) | |
電池討論会 Battery Symposium in Japan |
高溶解性含フッ素ホウ酸Li塩錯体の電気化学的特性とリチウムイオン電池用電解質への応用 | 連名(山口大) | |
2017 | 日本農芸化学会 2017年度京都大会 | Ogataea polymorpha NBRC0799株が産生する2つのカルボニル還元酵素の性質解明と大腸菌で発現させた組換え酵素を用いたトリフルオロアセトンの還元反応 | 共同 |
日本生物工学会 第69大会 The Society for Biotechnology, Japan/Annual Meeting 2017 |
光学活性フルオロアルコール生産に有用なPichia farinosa NBRC 0462 由来カルボニルレダクターゼの精製と諸性質の解明 | 共同 | |
第232回米国電気化学会 | Nano-Structures Stiction Suppression by Molecular Structure Optimized Surface Energy Reduction Agent | 共同 | |
(化学工学会反応工学部会CVD反応分科会主催)第27回シンポジウム | 半導体製造装置用クリーニングガスの現状と展望 | ||
第78回 応用物理学会秋季学術講演会 The 78th, JSAP Autum Meeting,2017 |
バイオテンプレート極限加工技術を用いたSi/SiGe0.3ナノワイヤーの作製と熱伝導率の評価 | 連名 | |
第64回 応用物理学会春季学術講演会 The 64th, JSAP Spring Meeting,2017 |
バイオテンプレート極限加工を用いたSiナノ構造熱電モジュールの作製と特性評価 | 連名 | |
Applied Physics Letters, 110, 091908 (2017) | Extremely low thermal conductivity of high density and ordered 10 nm-diameter silicon nanowires array | 連名 | |
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 122, 165302, (2017) | Composite films of highly ordered Si nanowires embedded in SiGe0.3 for thermoelectric applications | 連名 | |
2016 | 日本農芸化学会 2016年度札幌大会 | Ogataea polymorpha NBRC0799株が産生する第2のアルコール脱水素酵素の精製と性質解明 | 連名 |
第5回国際コファクター会議&酵素活性分子国際会議2016 | Ogataea polymorpha NBRC0799株が産生する第2のアルコール脱水素酵素の精製と性質解明 | 共同 | |
第六回日中韓フッ素セミナー | New Process of synthesizing LiPF6 in electrolyte solution | ||
第64回CVD研究会 | 超微細シリコンナノ構造の作製と熱電素子への応用 | 連名 | |
38th International Symposium on Dry Process | Etching Property of C3HXF(6-X) | ||
第77回 応用物理学会秋季学術講演会 | 中性粒子ビームエッチング技術によるシリコンナノピラー-SiGe0.3 複合膜の作製と熱伝導率の評価 | 連名 | |
2016 IEEE 16th International Conference on Nanotechnology (IEEE-NANO) | Evaluation of etching property in C3HXF(6−X) plasma | ||
2016 IEEE 16th International Conference on Nanotechnology (IEEE-NANO) | Synthesis and Evaluation of Fluorinated Nano Diamond for Application of Polymer Composite | ||
2016 IEEE 16th International Conference on Nanotechnology (IEEE-NANO) | Thermal conductivity of 10 nm-diameter silicon nanowires array fabricated by bio-template and neutral beam etching | 連名 | |
2016 IEEE 16th International Conference on Nanotechnology (IEEE-NANO) | Thermal dry-etching of nickel using oxygen and 1,1,1,5,5,5 – hexafluoro-2,4-pentanedione(H+hfac) | 共同 | |
第63回 応用物理学会春季学術講演会 | バイオテンプレート極限加工技術を用いた Si ナノピラーの作製と熱伝導率の測定 | 連名 | |
2015 | 第12回フッ素相模セミナー |
トリフルオロメタンスルホン酸及び、関連化合物の応用展開 | |
228th ECS Meeting | LiPF6の電池電解液溶媒中での新規合成プロセス | ||
9st FJFS | CF3OFの新規合成プロセス(II) | ||
21st ISFC | CF3OFの新規合成プロセス | ||
Sol-Gel 2015 | LED封止材用ポリシロキサン材料 | ||
Sol-Gel 2015 | 電子デバイス用仮止め接着剤の開発 | ||
産業洗浄(第15号) 特集:フッ素系洗浄剤の現状と今後 |
環境適応型フッ素系溶剤CGS-4 | ||
2014 | 第1回国際フッ素化学工業会議(中国) | SO2F2によるDeoxyfluorination 他 | |
5th China-Japane-Korea joint seminar on Fluorine Chemistry | トリフルオロメタンスルホニルフルオリドの応用 | ||
Journal of Fluorine Chemistry | Preparation of LiPF6 using ClF3 below room temperature | 連名 | |
2013 | 第4回 国際自動車素材・加工展(IMAP) | 環境適応型ドロップイン溶剤の開発 | |
17th ESFC | SiとHFによる高純度SiF4の新規合成プロセス | 共同発表 | |
Journal of American Chemical Society | Ru-MACHO触媒を用いた含フッ素エステル化合物の水素化 | 連名 | |
Journal of Fluorine Chemistry | Effects of surface fluorination on the electrochemical properties and thermal stability of LiFePO4 cathode for lithium-ion batteries |
連名 | |
Journal of Molecular Catalysis B: Enzymatic | Efficient Preparation of Both Enantiomers of 3,3,3-Trifluoro-2-hydroxy-2-methylpropionic acid Catalyzed by Shinella sp. R-6 and Arthrobacter sp. S-2 | 連名 |