代表取締役前田 一彦から皆様へのメッセージ
セントラル硝子株式会社は1936年(昭和11年)山口県宇部市に設立された宇部曹達工業株式会社を母体としています。ソーダ工業製品をベースに肥料事業に展開、その後、1958年(昭和33年)にガラス事業に進出し、1963年(昭和38年)に社名をセントラル硝子株式会社に改めました。
今日の当社は、建築・住宅用ガラス、自動車用ガラス、情報・電子産業用ガラス、化学品、肥料、ファインケミカル、ガラス繊維などの幅広い分野に展開し、社会が求める様々なニーズに応えるべく日々努力を続けています。
創成期(1936年~1940年代)
1936年 (昭和11年) |
資本金750万円をもって山口県宇部市に宇部曹達工業株式会社を創立 |
---|---|
1938年 (昭和13年) |
苛性ソーダの生産開始 |
1940年 (昭和15年) |
ソーダ灰の生産開始 |
1942年 (昭和17年) |
塩化カルシウムの生産開始 |
1949年 (昭和24年) |
株式を東京、大阪両証券取引所に上場 |
転換期(1950年代~1960年代)
1953年 (昭和28年) |
ソーダ灰生産設備の一部を塩安ソーダ法に切替え、ソーダとともに肥料用塩化アンモニウムの生産開始 |
---|---|
1958年 (昭和33年) |
子会社セントラル硝子株式会社(以下「旧セントラル硝子」)を設立しガラス事業に進出 |
1959年 (昭和34年) |
旧セントラル硝子は大阪府堺市に工場を建設、透明板ガラスの生産開始 |
1960年 (昭和35年) |
塩化アンモニウムをベースとする高度化成肥料を開発、生産開始 |
1963年 (昭和38年) |
宇部曹達工業株式会社が旧セントラル硝子を吸収合併し、商号をセントラル硝子株式会社に変更 東亜燃料工業株式会社と提携し、子会社セントラル化学株式会社を設立 三重県松阪市に松阪工場を建設し、安全ガラスの生産開始 |
1964年 (昭和39年) |
松阪工場でデュープレックス法による磨板ガラスの生産開始 セントラル化学でEDC、苛性ソーダ等の生産開始 |
1966年 (昭和41年) |
鏡の生産を目的とする子会社アート硝子工業株式会社設立(現:三重硝子工業株式会社) |
1969年 (昭和44年) |
松阪工場でフロート法によるフロート板ガラスの生産開始 |
改革期(1970年代)
1970年 (昭和45年) |
宇部工場で氷晶石の生産開始 セントラル化学で塩化ビニルモノマーの生産開始 |
---|---|
1971年 (昭和46年) |
ガラス長繊維の製造を目的とする子会社セントラルグラスファイバー株式会社を設立 |
1973年 (昭和48年) |
硝子研究所、化学研究所設置 タイ国に肥料製造の合弁会社 Thai Central Chemical Company Limited 設立(現 Thai Central Chemical Public Co., Ltd.) |
1974年 (昭和49年) |
宇部工場にフッ酸製造設備完成 宇部工場でポリ塩化アルミニウム(PAC)の生産開始 |
1976年 (昭和51年) |
宇部工場に燐安製造設備完成 松阪工場に当社2基目のフロート法製造設備完成、生産開始 |
1978年 (昭和53年) |
宇部研究所(現:化学研究所宇部)開設 |
1979年 (昭和54年) |
米国の建築用ガラスの製造会社Northwestern Indutries Inc.に資本参加 |
躍進期(1980年代)
1982年 (昭和57年) |
ガラス短繊維の製造を目的とする子会社セントラルグラスウール株式会社を設立 堺工場に当社3基目のフロート法製造設備完成、生産開始 |
---|---|
1984年 (昭和59年) |
宇部工場に有機フッ化物の多目的製造設備完成 |
1985年 (昭和60年) |
化学研究所宇部に高純度無機塩の多目的製造設備完成 |
1986年 (昭和61年) |
宇部工場に高純度フッ酸製造設備完成 |
1987年 (昭和62年) |
宇部工場にフッ素樹脂製造設備完成 台湾の自動車部品製造会社 裕盛工業股份有限公司に資本参加 |
1988年 (昭和63年) |
宇部工場に高純度フッ化物ガスの多目的製造設備完成 肥料生産部門を分離し、子会社セントラル化成株式会社を設立 |
1989年 (平成元年) |
Ford Motor Companyグループとパートナーシップで自動車用ガラスの製造会社Carlex Glass Companyを設立 |
躍進期(1990年代)
1990年 (平成2年) |
当社の原薬を用いた全身吸入麻酔剤「セボフルラン」の国内販売開始 |
---|---|
1991年 (平成3年) |
米国に情報収集・調査拠点としてCentral Glass International, Inc.を設立 |
1992年 (平成4年) |
宇部工場に当社第4基目のフロート法製造設備完成 宇部工場にパーフルオロ化合物製造設備完成 |
1994年 (平成6年) |
宇部工場に医薬品原薬「セボフルラン」の専用製造設備完成 |
1995年 (平成7年) |
台湾に薄板ガラスの製造を目的とする台湾信徳玻璃股份有限公司を設立 Ford Motor Companyグループの持分を全て買収し、Carlex Glass Companyを当社単独経営化 |
1996年 (平成8年) |
ベトナム国に肥料製造を目的とするJapan Vietnam Fertilizer Company を合弁設立 |
1999年 (平成11年) |
セントラル化成において新規緩効性肥料”セラコート®R”の製造設備完成 自動車用グラスモジュールの製造・加工・販売を目的とする子会社セントラルグラスモジュール株式会社を設立 |
2000年以降
2000年 (平成12年) |
当社の原薬を用いた抗潰瘍剤の販売開始 宇部工場、松阪工場、堺工場(前年に取得)においてISO14001認証の取得を完了 |
---|---|
2002年 (平成14年) |
米国のフッ素化合物のコントラクト・ラボベンチャー SynQuest Laboratories, Inc. を買収 仏国のSaint Gobain グループと自動車用ガラス事業で業務提携し、自動車用ガラスの共同販売会社であるセントラル・サンゴバン株式会社を設立 セントラル化学を当社100%子会社化 |
2003年 (平成15年) |
セントラル化学の塩ビ事業撤退 セントラル化学を吸収合併し当社川崎工場へ改組 中国の上海に上海駐在員事務所を開設 英国に Central Glass Europe Limited を設立。同社を通じ、英国のファインケミカル関連企業である Apollo Scientific Limited に資本参加 |
2004年 (平成16年) |
川崎工場に硬質ウレタン発泡剤 HFC-245fa 製造設備完成 日本合同肥料株式会社と肥料の共同販売会社であるセントラル合同肥料株式会社を設立 日本合同肥料よりサングリーン株式会社を買収 |
2005年 (平成17年) |
台湾の基佳電子材料股份有限公司に資本参加 川崎工場にヘキサフルオロイソプロピルアルコール(HFIP)製造設備完成 |
2006年 (平成18年) |
川崎工場のソーダ電解工程を停止し、苛性ソーダおよび塩素誘導品の生産販売から撤退 |
2008年 (平成20年) |
独国にCentral Glass Germany GmbHを設立。 同社を通じ、ギリンドゥス株式会社(Girindus A.G.)よりキュンスベック工場を買収 |
2009年 (平成21年) |
中国に有機フッ素系ファインケミカル製品を生産する浙江中硝康鵬化学有限公司を合弁で設立 |
2011年 (平成23年) |
米国のZeledyne LLCから一部資産・事業を取得したCarlex Glass America, LLCが、フロートガラス及び自動車用ガラスの製造会社として営業を開始 |
2012年 (平成24年) |
韓国に当社製品および関連製品の販売・輸出入等を目的とするCentral Glass Korea
Co., Ltd. を設立 中国にSaint Gobainグループと合弁で自動車用ガラス製造会社のSaint-Gobain Central Sekurit(Qingdao) Co., Ltd.を設立 インドに当社製品および関連製品の販売・輸出入等を目的とするCentral Glass Company India Private Limited を設立 |
2014年 (平成26年) |
株式会社トクヤマとソーダ灰及び塩化カルシウム事業の共同事業会社トクヤマ・セントラルソーダ株式会社を設立 中国に電子材料用ガラスの製造を目的とする信徳(張家港)光電科技有限公司を設立 韓国にリチウムイオン二次電池用電解液の製造拠点としてジェイセル株式会社を合弁で設立 米国Guardian Industries Corp.から、自動車用ガラスの製造子会社二社(現:Carlex Glass of Indiana, Inc.、Carlex Glass Luxembourg S.A.)を買収 |
2015年 (平成27年) |
セントラル硝子東京株式会社が各地域の建築用ガラスの販売会社を吸収合併し、社名をセントラル硝子販売株式会社に変更 ソーダ灰の生産を停止 |
2017年 (平成29年) |
自動車用ガラスの製造会社のCarlex Glass America, LLCがCarlex Glass Company, LLC及びCarlex Glass of Indiana, Inc.を吸収合併 チェコ国にリチウムイオン二次電池用電解液の製造、販売を目的とするCentral Glass Czech s.r.o.を設立 |
2018年 (平成30年) |
株式会社トクヤマとの共同事業会社であるトクヤマ・セントラルソーダ株式会社について、当社保有株式を株式会社トクヤマに譲渡し、共同事業会社の運営より撤退 中国にリチウムイオン二次電池用電解液の原料の製造、販売を目的とする江西天賜中硝新材料有限公司を設立 中国に半導体向け特殊ガスの製造、販売を目的とする浙江博瑞中硝科技有限公司を設立 |
お問い合わせ
その他について