画像

画像

画像
画像
画像
画像

自分の専門を
いかせるだけ
でなく
自分にとっての
働きやすさがあった

「大学で学んだ化学の知識をいかせること」と「職場の風土や勤務地などが、自分にとって働きやすいと感じたこと」からセントラル硝子を選びました。入社後は電子材料品目の製造プラントの工務担当チームに所属。高品質な製品をより安全かつ大量に生産するためのプロセス改善検討や、研究所から依頼された新品目の試作対応などに携わっています。電子材料品目にはppb(10億分の1)という極めて精密な品質管理が求められるため、プロセス改善業務を行うには高度なノウハウが必要ですが、それらはOJTでスムーズに習得することができます。私の場合、最初の1年間はOJTリーダーの指導の下、勉強しながら業務に従事していましたが、3年目には自分がOJTリーダーとして後輩を教えられるまでになりました。
画像
画像

自分が中心になって
試作をやり遂げた
今も忘れられない
達成感

入社2年目に試作案件の遂行を初めて1人で任されました。上司から「試作計画書からやってみなさい」と言われた時は、「自分にできるだろうか」という不安でいっぱい。でも「信頼して任せてもらえたのだから、何とか期待に応えたい」と思い切ってぶつかってみました。新品目の試作を進めるには、必要な資材の算出から、生産設備の洗浄方法の検討まで、入念な準備を行わなくてはなりません。さらに研究所の小規模な設備で確立されたプロセスを工場の規模にスケールアップする時に起こる想定外の化学反応への対応にも苦労します。いくつもの課題をクリアして試作を成功させて、自分が作成した試作報告書に工場長から承認のサインをもらった。あの時の達成感は、今も忘れられません。
画像
画像

マルチプラントを
任されるだけの
知識と交渉力を
身に着けたい

1つのプラントを丸ごと任せてもらえるようになることが目標です。私が関わるプラントは、1つの品目ではなく、多種多様な品目をつくるマルチプラント。ひとつの製品だけでなく、時期がくると設備を洗浄した上で別の製品をつくります。こうしたマルチプラントの工務を担うには、今よりも多くの製品に関する知識が求められます。また生産品目が複数あるわけですから、その分、交渉や調整の対象となる人、つまり製造、品質管理、営業などの関係者の数も増えます。すべての関係者から「このプラントのことならSに任せておけば間違いない」と言っていただけるように、製品知識を深めるとともに、自分のプラントの生産活動を俯瞰する力をつけていきたいと思っています。
画像
画像

画像

画像 職場でよく言われていることは?
「自分だけで考え込まずに、いろいろな人に相談しなさい」とよく言われます。自部署の皆さんも他部署の皆さんも、気軽に話を聞いてくれる方ばかりですから、仕事で1人だけで悩むことはありません。
画像 セントラル硝子の強みは何だと思いますか?
より良い未来のためのものづくりをしていることです。PFASを使わないものづくりなど、社会からの要求にスピーディに対応しています。
画像 工場の雰囲気を教えてください。
近くに寮があって、寮に住む社員たちは、いっしょに遊びに行ったり食事に行ったりと、活発に交流しているようです。私は自宅から通勤しているので、あまり参加できずに残念なのですが。
画像
Recommend