

「研究者になりたい」
という想いに
じっくりと
向き合ってくれた
「学生時代に学んだ無機化学を活かして研究者として働いていきたい」という想いを胸に、化学メーカーを中心に就活をしていました。とはいえ、無機化学に縛られずいろいろな領域の化学メーカーを見て回りました。化学に関する知識や技術は、自分が想像していないフィールドでも活かせるはずだと考えていたので、可能性を狭めないようにしました。当社に関心を持ったのは、採用面接の時に、私が聞いてほしかった自身の研究内容について、どの会社よりも熱心に質問をしてもらえたから。私の研究に対する想いを、時間をかけて聞いてもらえたことが嬉しくて、「ここなら研究者として満足のいく職場環境が整っている」と感じました。

自分で考えて、
自分で行動して
未知の材料を
探索する
入社以来、機能化学研究所で半導体の製造工程で使われるプロセスガスの研究開発に携わっています。ITの発展とともに微細化を続ける半導体は、その製造工程も常に革新が図られており、プロセスガスに求められる性能も絶えず向上し続けています。世界的な半導体メーカーから要求される新たな性能を満たすプロセスガスの探索が私に課せられた研究テーマです。プロセスガスが目標となる性能を達成するには、温度、圧力、加工時間などのパラメータを制御して、最適な条件を見つけ出す必要があります。トライ&エラーを重ねることが必要ですが、「目標に対してどうアプローチするべきか」を自分で考え、自分で実験を行い、自分で結果を確認する一連の研究開発のプロセスは、私にとってこの上なく面白いものです。

今の自分を超えて
より本質を見つめる
研究者へ
できる限り研究開発に携わり続けたい。そして、社会やお客様のニーズの本質を読み取って、新しい視点から解決策を提案できる研究者になりたいです。今はまだ、与えられた目標値に、真正面からアプローチしているという段階ですが、一日も早く「本質的な問題がどこにあるのか」を見抜いて、自分独自のアプローチを実行できる研究者になることを目指しています。さらに、ひとつの材料の用途を、従来と異なる製品領域に展開する。そんな成果を出すことができる研究者になることも目標です。



その会社に所属している人が、どんな人かに注目していました。よく言われることですが、私自身の経験に照らしても「先輩社員や採用担当者の印象で、会社の雰囲気がわかる」というのは本当だと思います。

嬉しいギャップがありました。企業の研究員は上層部の方針に従って、研究を進めるイメージがありました。ところが実際には、自分で方針を打ち出して進めることができます。

家でゆったりと過ごしています。ネットで映画を見たりして過ごすことが多いのですが、最近は刺繍を楽しむこともしています。出かける場合は、食べることが好きなので、美味しいごはん屋さんやお気に入りのカフェを巡っています。
